1. ホーム
  2. 仕事と人
  3. 社員紹介
  4. 先輩社員インタビュー

先輩社員インタビュー

誰も正解を知らない。
だからこそ
挑戦のしがいがある。

飯塚 諒

2009年入社 技術本部
評価技術ユニット 油層グループ
専門分野:油層
専攻:資源工学

※所属部署・内容などは取材当時のものです。

写真1
油層

もともと環境問題に興味があり、大学では環境資源工学を専攻しました。その中で石油・天然ガス開発業界を知り、プロジェクトのスケールの大きさや、油層工学の奥深さに惹かれるようになったのです。油層工学の奥深さは、一言でいえば「分からないことだらけ」ということ。地下深くに眠っている油ガス層は、実際に目で見て確かめることができません。そのため、どれほどデータをかき集めても完全に理解することはできず、誰も正解を知りません。そんな不確実性の中で、油層エンジニアは、様々なデータをもとに多角的な視点から総合的に解釈し、評価結果を論理的に説明しなければならないのです。大学時代に基礎は学んでいましたが、入社後に実際のデータを解析してみて、「これほど分からない世界なのか。」ということを身をもって痛感しました。だからこそ挑戦のしがいがあるのです。

写真2

エンジニアとしての自覚が芽生え、
いざ海外の現場へ。

入社1年目は座学による研修が続いたので、教えてもらって勉強するという学生気分が抜けていなかったように思います。そんな自分に活が入ったのが入社2年目、OJTとして国内最大級のガス田である南長岡ガス田を操業する長岡鉱場に配属されてからです。天然ガスの生産プラントのオペレーションやメンテナンスなどを行う中で、場長から「漫然とやり過ごすな。自ら問題意識を持ち、プラント改善に取り組むように。」と諭されたのです。自分の甘さに気づかされ、受け身ではなく自分で見て考え行動するというエンジニアの自覚が芽生えました。そして3年目、海外事務所研修という形でオーストラリアのパース事務所に配属され、5カ月間、油層エンジニアとしてイクシスLNGプロジェクトに従事しました。多国籍な専門チームの中で、井戸の生産能力予測に関する業務に就き、精度と実用性を両立させる油層シミュレーションの重要性と難しさを学びました。原理原則を理解して考察を行うことが大切だと気づいたのも、イクシスLNGプロジェクトを通じて得た成果です。

写真3

生まれて初めて、国際学会での発表に挑戦。

パース研修から帰任後は、本社の技術本部に所属し、海外と日本を行き来しながら様々な地域のプロジェクトに関わり、開発計画を立てるためのスタディ等を手がけています。入社3年目の秋には中東にある油田を対象としてCO2-EOR(CO2圧入による石油増進回収法)という専門技術に関するスタディを行いました。井戸の掘削時に採取した「コア」と呼ばれる岩石試料にCO2を圧入し増油効果を検証する実験で解析を担当。その解析結果を技術論文にまとめ、人生で初めて国際学会で発表するチャンスをもらいました。緊張しましたが、発表後にはいろいろな人から質問や相談を受け自信がついたと同時に、海外のエンジニアと議論をすることで現状の課題を認識でき、学術会議で世界中のエンジニアと交流することの大切さに気づきました。その後も、国際会議のポスターセッションで発表するなど、学術会議に積極的に参加しています。

写真4

タスクフォースメンバーに任命され、
チームワークの重要性を実感。

入社5年目の2013年、当社の屋台骨ともいえるインドネシア・マカハム沖鉱区プロジェクトの生産量減退を受け、集中的に検討を行うチームが結成されました。そのときの経験も忘れられません。我々の使命は、オペレーター(操業主体)を務める海外企業が提示する中長期生産予測が妥当かどうかを検証することでした。与えられた期間はわずか3カ月。その間に、オペレーターが10年以上をかけて構築してきた埋蔵量評価や生産予測の手法を理解し、膨大なデータを分析しなければなりませんでした。非常にチャレンジングな仕事で、6人のチームメンバーが1つの会議室にこもり、1カ月がかりで必要なデータを収集。各自の検討内容について連日熱い議論を交わしました。優秀な先輩方から仕事の知識や取り組み方を学びつつ、抜群のチームワークで検証をやり遂げたことは、その後につながる貴重な経験になりました。現在も、チームワークを大切にしながら日々の業務に取り組んでいます。

写真5

「自分のものさし」で評価し、世界の優秀な
エンジニアたちと対等に議論したい。

プロジェクトの現場では、自分で出した評価結果について社内外のいろいろな人と議論をします。その際、相手を納得させるためには多くの知識や検討が必要で、なかなか一筋縄ではいきません。それでも、自分なりに苦しみながら評価した結果を説明し、オイルメジャーのエンジニアたちに認めてもらえたときには苦労が報われたと感じます。入社6年目の今、知識の幅や奥深さにおいては、先輩方にまだまだ遠く及びません。評価の軸となる「自分のものさし」をしっかりと持ち、これからも幅広く、1つひとつを深く追求して、より一層プロジェクトに貢献できるようになりたいです。そして、世界の優秀なエンジニアたちと対等に議論ができ、相手を納得させられるエンジニアになるのが目標です。
広い世界の中で多国籍な価値観・考え方を学ぶことができ、外から見た日本の良さを実感できるのもINPEXで働く魅力です。世界に出て活躍したいと思っている人は、是非、飛び込んできてください。待っています。

ある一日のスケジュール

  • 09:00

    出社後、メールチェック・対応。

  • 09:30

    担当プロジェクトの海外出張準備(訪問先の情報収集)。

  • 13:00

    担当プロジェクトの海外出張に関する打ち合わせ。

  • 14:00

    海外出張スケジュールを作成。

  • 15:00

    埋蔵量自社評価に関する評価方針打ち合わせ。

  • 16:30

    評価方針打ち合わせのメモを作成。

  • 18:00

    業務を終え、帰宅。